茨ニャンの会 公式ブログ

茨城県つくば市を拠点に、犬猫の避妊去勢手術の奨励や飼い主のいない猫のTNR活動、 里親探し等を行っている団体です。

2021年10月

猫の預かりさんを募集いたします に続き、今度は荷物の受け取りのお願いですm(_ _)m

時々、「物資の寄付を送りたい」等のご連絡をいただく場合があります。

ただ、現在、団体としての住所を持っておらず、「送付先を教えて下さい」と言われると困ってしまうのです。

個人の協力者の方やメンバーの個人宅の住所は、過去に色々とトラブルがあったことから、お知らせしないことにしております。

不動産を取得し、その住所をお伝えするようにしたいと思っておりますが、現在そこまでに至っておりません。

個人の方で協力を申し出て下さる方もいらっしゃるのですが(「うちを受取先にしてもらって大丈夫ですよ」等)、ただ、何かの理由からトラブルに発展するようなことに万一なったら、こちらも責任がとれないと思うので、躊躇してしまうのです

そこで、例えば

1.個人事業主さんのお店や事務所等で、既にご住所を公開しており、「〇〇気付」等で荷物を受け取ることについて、「かまわないよ」と言って頂ける方

2.届く荷物が万一多少嵩があっても、置き場所のある方

に、ご協力をお願いできないかと思っております。

22286156_s
※写真はイメージです

このような掲載をさせていただく理由は、少し前に物資の協力を申し出て下さった方のところに中々取りに行くこともできず、里親会も天気が悪く中止が続いたりして持って来ていただくこともできず、結局、先方を怒らせてしまったような恰好となり、「ご縁がなかったものと考えさせていただきます」と言われてしまったケースが複数件あったのです。

それとは別に、郵便局の局留めで書類を送っていただく約束になっていたケースがありました。 が、その方が家庭の事情でなかなか時間がとれないとのことで、なかなか書類を送って下さらなかったのです 最終的にこちらにとって都合の悪いタイミングで発送されたようでした。 ただ、局留めは保管期限があり、期限までに取りに行けずにいたところ、大事な書類が行方不明になってしまいました(最終的には見つかりました)。

難しいと思うのは、先方とこちらの都合が合わない場合に、どうやって受け取るか❔ということなのです。

譲渡会(里親会)会場に持って来ていただくようにお願いしておりますが、先方が日曜は都合が悪いとかもありますし、うまくいかないケースもあります。

ご協力いただける、という方は、以下にご連絡をお願いいたします:

ibanyannokai@gmail.com  (ご連絡はなるべくメールでお願いいたします)

唐突ですが、猫の預かりが出来る方を募集いたします。

ただし、条件があります。

1.当会の譲渡会(里親会)から猫をもらい受けた家庭(またはその直接のお知り合い)

2.若い猫、子猫の場合は留守時間が長すぎないこと

3.預かりの間の細かい費用まではこちらも負担できないことをご了承いただけること

4.こちらでお願いした場合には、きちんと猫を譲渡会(里親会)に連れて来れること

5.こちらからの電話やメールにきちんと応答いただけること

6.やり取り等の中でこちらから見て非常識等であると感じられる点が無いこと

7.猫を飼育できる家にお住まいであること

8.猫を飼われているご家庭の場合、その猫にきちんと医療を受けさせてあること

9.こちらが「猫が譲渡先が決まった」等連絡し、猫を戻していただくようお願いした際には、きちんと猫をこちらに返していただけること

10.猫を預ける際に覚書を交わさせていただきます(諸条件あります)。そのことにご了承いただける方

11.基本的な医療は済ませてからお願いしますが、医療を受けさせる必要があるときには、こちらの指定する病院に行って頂ける方

12.収入源をきちんと持っておられるお宅であること

13.他団体さん等から預かりをしていないこと(または他団体さん等から同時/同時期に犬や猫を預らないこと)


過去、一時期、猫を預れると言ってきた方(複数名)にお願いしたことがありました。

しかし、多くの場合、全くうまくいかず、9割以上の方についてはお断りし、その後、猫の預かりを二度とお願いしたなかったし、縁を完全に切りました。

理由は以下のようなものでした:

1.「預かれる」「預かれる」と言うので預けたら、勝手に又預け(他に預けてしまう)や勝手に譲渡された(世話が途中で面倒になったのか❔)

2.預けたら、猫が返って来なかった(理由は色々)

3.預けたら、他から預かった猫や自分が保護した猫(ワクチンも、病気の検査もしてない)と同じ部屋で全部の猫をごちゃ混ぜにした

4.「預かれる」「預かれる」言うので「病院はこちらの指定病院に必ず行って頂くこと」との条件で預けたら、再三念を押したのに勝手にあちこち指定していない病院にばかり連れて行き、挙句、「病院代が30万かかったから払え」等言われた


等々・・・・

他団体さん等から(少なくとも同時期に)預かりをしていないこと、という条件をつけさせて頂くのは、万一猫同士で病気がうつった場合に他団体さんの猫の病気がこちらにうつったのか、こちらの猫の病気が他団体さん猫にうつったのか、判別つかない可能性があり、トラブルになる可能性があるからです。

正直なところ、過去にあまりに驚くようなことが多かったのでぜひとも誰かに猫を預けたいという気持ちはありません。

本当に信頼して預けられる方がもしいらっしゃればという程度の気持ちです。

どうぞよろしくお願いいたします。

ご連絡は以下にお願いいたします:

ibanyannokai@gmail.com (なるべくご連絡はメールでお願いいたします)

告知にも至急掲載いたしましたが、本日予定しておりました譲渡会(里親会)は、あいにくの雨☔と寒さのため、迷った結果、残念ながら中止とします

来週末また予定しております。


>先週末の譲渡会で迷って(猫決めかねて)帰られた方へ。 

あのときの2匹(三毛・キジ)はまだおりますので、よろしくお願い致します 

このページのトップヘ